株式会社荒川印刷 | ARAKAWA PRINTING
menu

新着情報

株式会社荒川印刷では現在、Web制作などと同様に、多様化する表現媒体の一つとして電子書籍にも積極的に取り組んでいます。書籍・印刷物を数多く取り扱った荒川印刷のノウハウを活かした電子書籍をお届け致します。

また、電子書籍の活用を検討されている方のために、当社Facebookページにて「いいね!」を押していただいた方限定に無料コンテンツとして「ePubで始める電子書籍のすすめ」(PDF版)を公開しております。ぜひご覧ください。(公開終了)

ePub・PDFをはじめとする電子書籍の制作、紙媒体の印刷物と電子書籍をトータルに考えた事業戦略など、電子書籍に関するご相談・ご依頼をお待ちしております。お客様のニーズや事業内容・商材などに応じて、的確なご提案をさせていただきます。

電子書籍の制作に関するご質問も「電子書籍の本命 ePubを知る」(公開終了)のメールフォームよりお問い合わせください。

先日、お仕事をさせていただきましたボーイングジャパン社様からお礼にと、直筆のお手紙とともにたくさんのオリジナルグッズを頂戴いたしました。
パートナーとしてお仕事をさせていただき、直接に感謝の言葉を頂けたことに社員一同、感激しております。
お客様から感謝されることの喜びをあらためて実感することができました。

ボーイングジャパン社様のお心遣いに心からお礼を申し上げるとともに、ここにご紹介させていただきました。
ボーインジャパン社様、誠にありがとうございました。

ボーイングジャパン社様から頂いたオリジナルグッズ

荒川印刷では、Facebookページの無料テンプレートの配布を始めました。

2011年3月から、Facebookページにてオリジナルページを作るには、サーバーの準備や開発者登録などが必要になりましたが、ようやく簡単にページを作るアプリなども登場し、ますます?使いやすくなってきました。

荒川印刷のFacebookページの中で、全11種類の無料テンプレートを配布しています。ぜひ、オリジナルのページを作って、よりFacebookページを有効活用しましょう。(配布終了)

※無料テンプレート配布ページでは、Facebook社で推奨するiFrameでの設置方法を記しています。無料アプリなどをご利用の場合は、各アプリの設置方法を参照ください。
※より独自性の高いFacebookページの制作・カスタマイズなどをご希望の場合は、「企業のためのFacebook活用のすすめ」のメールフォームよりお問い合わせください。(公開終了)

企業のためのFacebook活用のすすめ

また、荒川印刷ではFacebookページ導入を検討されている企業に向けて、facebookとはどんなものか、なぜビジネスと相性がいいと言われているかを解説した企業のためのFacebook活用のすすめというページをご用意しました。(公開終了)
企業のためのFacebook活用のすすめは、下記のバナーから入ることが出来ます。

企業のためのFacebook活用のすすめ

Facebookページに関するご質問も「企業のためのFacebook活用のすすめ」のメールフォームよりお問い合わせください。(公開終了)

この度、荒川印刷ホームページ内に愛知県下の印刷関連企業と東京の司法修士生が協働で作成した、東日本大震災の被災地復興支援の冊子「ここから/KOKO-KARA」の特設サイトを開設しました。

特設サイトでは、手軽に持ち運びが出来て、携帯電話やスマートフォンなので携帯端末からも見れるように「ここから/KOKO-KARA」のPDF版、ePub版を無料配布しています。また、インターネットが使用できる環境されあれば誰でも「ここから/KOKO-KARA」が閲覧出来るようHTML版もご用意しました。

(公開終了)

復興のための暮らしの手引書「ここから/KOKO-KARA」が、被災地の方のお役に立てることを願っています。

お伝えした通り、株式会社荒川印刷は社団法人日本グラフィックサービス工業会の作品展において最高賞となる厚生労働大臣賞を受賞し、去る6月10日、11日に開かれた「第53回ジャグラ文化典京都大会」において授賞式がありました。

受賞した「収蔵品(陶磁器)総目録 I II III」は、陶器の微妙な色合いの再現やシャープな写真の仕上がりを求めて、美術専門家に納得して貰うまで色の調整を繰り返し、お客様と幾度と無く打ち合わせを行い、完成となりました。

この賞は、お客様との協働によって頂いた賞です。これからもお客さまに喜んで頂ける制作を心がけて行きます。

厚生労働大臣賞受賞! 厚生労働大臣賞受賞!

この度、愛知県下の印刷関連企業と東京の司法修士生が協働で、東日本大震災の被災地復興支援の冊子「ここから/KOKO-KARA」を作成しました。

「ここから/KOKO-KARA」は、被災された方々が今後の生活で必要になるだろうという情報をまとめたもので、 「制度」や「手続き」等の情報や問い合わせ先をまとめた手引書となっており、株式会社 岩月末広堂様のプロデュースの元、株式会社 荒川印刷にて本文の印刷をさせて頂きました。

また、表紙の印刷を株式会社 二和印刷紙業様、用紙提供を株式会社 アクアス様、 製本を有限会社 岩田製本所様で行っており、今後、この冊子はNPO法人を通じて被災地に配布して予定になっています。

被災地への復興支援のために、愛知県下の印刷関連企業がコラボレートし、無事に発行に至りました。
この冊子が少しでも被災地の方のお役に立てることを願っています。

このたびの震災で被災された方々は、まだ不便の生活をされているかと思います。荒川印刷でも協力できる部分は、微力ながら力になれればと考えています。

その中で、宮城県印刷工業組合から、震災でカレンダーがなくなったけれども、この時期にはもう売っておらず、カレンダーが不足しているので余っているものがあれば送って欲しいという要請がありました。

そこで、販促用に作成した当社のカレンダーの在庫を集め、60部をお送りいたしました。
今後も現地との連絡を取るなかで、支援活動を行っていきたいと思います。

この被災地向けカレンダー運動は作道印刷の作道社長を中心にして始まりましたが、まだまだカレンダーは不足しています。ご賛同いただける方は是非ご協力ください。

被災地向けカレンダー受付フォーム
被災地向けにカレンダーをお送りいただける方は下記フォームからご連絡ください。
尚、カレンダーは2011年のものに限らせていただきます。

(受付は終了しました)

株式会社荒川印刷は、2011年5月16日にホームページを全面リニューアルいたしました。

今回のリニューアルでは、より親しみやすく使いやすいホームページを目指して、各ページのデザイン・レイアウトを統一するとともに、お客様とステークホルダーをつなぐ新たな情報発信の場としていきたいと思います。

これからも、荒川印刷はホームページを通じて様々な情報をご提供して参ります。

このたびの東日本大震災におきまして、犠牲になられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被災された皆さまとそのご家族の方々に心よりお見舞い申し上げます。

被災地の一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。